Home
陶芸  金継ぎ  訪日外国人向け  法人向け研修  ご見学   開校日時 アクセス  お問合せ
TNCA
 Pottery KIN
TSUGI
Course for
foreign travelers
 
Employee
training
Free
tour
 Open
Time
Access  Inquiry
表参道 彩泥窯 : 東京都渋谷区神宮前4-6-2-1F
Tel
:03-6447-1105 Fax:03-6740-2084 info@saideigama.com
HOME 会員制陶芸教室
Pottery Class:Member
一日陶芸体験教室
Pottery Class:Visitor
手作り陶芸ギフト教室
Hand Made Gift
金継
KINTSUGI
生徒作品
Works
開校日時
Open Time
アクセス
Access
お問合せ
Inquiry
オーダーメイド
Order
取材 彩泥窯

会員教室トップ

スペシャリストコース

彩芽コース(月4回)

彩楽コース(月2回)

今週の逸品

金継ぎ講座

季節の器作り講座

経験者 3か月コース

工房 体験入門

作陶の ひととき

彩泥窯の技法

工房見学

陶芸経験者向け
技術向上:3か月限定レッスン

拓先生の講座募集は終了しました

~ 彩泥窯に入会していない、外部の方(陶芸経験者)向けの講座です ~
陶芸の基礎を知ろう
ろくろを回したいけど芯(しん)がとれない。手捻りを楽しみたいけど土器みたいなものばかり出来上がり、使わずに押入れの段ボール行き。。。そんな悩みを持っているアマチュア陶芸家の皆さんに特化した入門コースです。

プロセスごとに基礎を身に付けよう
陶芸は大きく分けて6つのプロセスに分かれます。
①成形→②削り・装飾→③素焼→④下絵付・釉薬掛け→⑤本焼→⑥上絵・加飾です。例えば成形では均質であり適切な硬さの土を準備したり、同じ厚みに挽き、応分の削りしろを残すのが大切です。それらを実践するには最低限必要な技術や知識があります。正しい座り方や構え(フォーム)、土の捕まえ方逃がし方など、ろくろ目作りです。


3か月限定の特別レッスン
彩泥窯のカリキュラムを抜粋し、陶芸に必要な基礎のエッセンスをプロセスごとに実践する講座を用意しました。より一層の高みを目指して作陶したい方なら、どなたでも大丈夫です。是非この機会に本当のモノ作りの楽しさを体験してください。

彩泥窯 窯元 中野拓
電動ろくろ基礎レッスン
“芯”ってなあに? ろくろで体重移動? フレミングの左手の法則? 美しいろくろ目って?
ろくろ挽きに適した土の選定や準備を指導します。また、芯の重要性や簡単な芯取り方法について指導します。直立の円柱成形から漏斗型まで、あらゆる造形の基礎となる円柱成形を実践し形状も物理的にも美しい湯呑や小鉢を仕上げていきます。


   
印刷に適した見やすい講座案内は こちら
・期日:2016年1月~3月(3か月)
・講義時間:1時間45分
・場所:表参道工房
・受講者数:6名まで
・費用:1か月:12960円(本体:12000円+税:960円)



経験者向け 電動ロクロ基礎レッスン 概要

期間:
2016年1月~3月(3ヶ月間) 夜の部は4月から
2016年度は受付終了しました

■インストラクター情報
講師 電子メール 受講工房
彩泥窯 窯元 中野拓 info@saideigama.com 彩泥窯 表参道工房

■概要説明
大勢の陶芸経験者が憧れるも挫折する電動ロクロ。障害となっているのは上手く形作るために必要な基礎技術や知識が欠けていること。このレッスンは月4回(週に1度)のペースで、水挽きに特化した内容で、必要なエッセンスに集中し、無理なく学んでもらいます。(削りや釉薬掛けなどは他のレッスンとなり、この講義には含まれません。)

■期待される成果と目標
電動ロクロの成形で必要な技術知識の基礎を理解し自らの身体で実践できるようにします。湯呑や小鉢など、水挽きで基礎となる様々な形状を安定して成形できるようになることを目標とします。

■レッスンに必要なもの
必須の資料
 受講カード
持ち物・服装
 メモを取れるノート(B5)サイズくらい、筆記用具、汚れてもよく動きやすい服装、汚れてもよくペダルを踏みやすいクツ、手を拭くタオル、など


■レッスンのスケジュール
 昼クラス 毎週月曜日の15時~16時45分
レッスン スケジュール 実践内容と目標
第一回目 1月4日(月) 土練の基本を知る。ロクロのフォームと体重移動による芯取り。5時からの力
第二回目 1月11日(月:祝) 芯取りから手の形を映す/フレミングの左手の法則1,2,3x2/延べ上げと延べ下げ
第三回目 1月18日(月) 延べ上げ延べ下げ/富士山の形状に準えて練習/左手の握力を加える練習
第四回目 1月25日(月) 高い延べ上げ、延べ下げの実践/円柱成形/親指を延ばした穴あけ
第五回目 2月1日(月) 円柱成形/蟹型包みの構え/X型親指の構え
第六回目 2月8日(月) 円柱成形/C字型の構え/ろくろ目作り
第七回目 2月15日(月) 円柱成形/指先揃えの構え/ろくろ目作り
第八回目 2月22日(月) 円柱成形/指先揃えの構え/ピンポイント化/ろくろ目作り
第九回目 2月29日(月) 湯呑成形/コテ使い/なめし革使い/切り離し  (3/21(祝)の振り替え)
第十回目 3月7日(月) 漏斗型円柱成形/ろくろ目作り
第十一回目 3月14日(月) 小鉢成形/指先を使ったカーブ作り
第十二回目 3月28日(月) 小鉢成形/コテ使い/なめし革使い/切り離し

 夜クラス 毎週木曜日の19時~18時45分(夜の部は4月からのスタート)
レッスン スケジュール 実践内容と目標
第一回目 4月7日(木) 土練の基本を知る。ロクロのフォームと体重移動による芯取り。5時からの力
第二回目 4月14日(木) 芯取りから手の形を映す/フレミングの左手の法則1,2,3x2/延べ上げと延べ下げ
第三回目 4月21日(木) 延べ上げ延べ下げ/富士山の形状に準えて練習/左手の握力を加える練習
第四回目 4月28日(木) 高い延べ上げ、延べ下げの実践/円柱成形/親指を延ばした穴あけ
第五回目 5月12日(木) 円柱成形/蟹型包みの構え/X型親指の構え
第六回目 5月19日(木) 円柱成形/C字型の構え/ろくろ目作り
第七回目 5月26日(木) 円柱成形/指先揃えの構え/ろくろ目作り
第八回目 6月2日(木) 円柱成形/指先揃えの構え/ピンポイント化/ろくろ目作り
第九回目 6月9日(木) 湯呑成形/コテ使い/なめし革使い/切り離し
第十回目 6月16日(木) 漏斗型円柱成形/ろくろ目作り
第十一回目 6月23日(木) 小鉢成形/指先を使ったカーブ作り
第十二回目 6月30日(木) 小鉢成形/コテ使い/なめし革使い/切り離し

■お申込み
手続き
 彩泥窯 表参道工房 見学
o お電話かメールで日程をお問い合わせください
 申込みフォーム記入
o 受講料納付
o 受講カード発行



一緒に高みを目指して頑張りましょう!

株式会社 彩泥窯
代表取締役 窯元 中野拓

印刷に適した見やすい講座案内は こちら


メールフォーム 電話 電子メール
代表 03-6447-1105 info@saideigama.com
LINE/SMS 080-4616-2105



会員教室トップ

スペシャリストコース

彩芽コース(月4回)

彩楽コース(月2回)

今週の逸品

金継ぎ講座

季節の器作り講座

経験者 3か月コース

工房 体験入門

作陶の ひととき

彩泥窯の技法

工房見学

生徒さんのレベルに合わせた教室運営だから、、、 だからいいうつわ 彩泥窯

Copyright(c) 2018 Saideigama All rights reserved.