|
二十四節器
芒種 |
芒種(ぼうしゅ)
特練半磁土をろくろ成形、削りののち、モチーフの葉を描きホタルが点在しているように穴を空けていく。素焼き後、開けた穴に空気を挟まぬよう工夫しながら施釉し、全体に釉薬がけ。
節器:芒(のぎ)の種を撒く時期からこの名が付いた。この頃より蛍が飛び始める。蛍をモチーフに芒種の器を作りました。
芒種(ぼうしゅ):6月6日ごろ。および、この日から夏至までの期間。
|
.jpg) |
|
|
陶芸宅配便!
この器を作るために必要な材料、道具、が選べる!頼める!宅配で自宅に届く!
なんと!陶芸技法が学べる、作り方ビデオがおまけで付いてきます。 |
.jpg) |
左の写真と品名をご覧頂き必要なものをご注文下さい。
ステップ1:
電子メールか電話で注文
ステップ2:
彩泥窯より確認のメール
ステップ3:
彩泥窯からの確認メールを返信
(ご注文確定)
ステップ4:
彩泥窯から代引きで商品発送
彩泥窯からビデオ視聴用URLとアクセスコードを配信
~ここからはオプション~
彩泥窯にて本焼を希望される場合
ステップ5:
お申し込み・見積もり依頼
ステップ6:
彩泥窯より確認のメール
ステップ7:
彩泥窯からの確認メールを返信
(オプションのご注文確定)
ステップ8
彩泥窯へ商品送付
乾燥していない状態で送付
(送料はお客様負担でお願いします)
ステップ9:
彩泥窯から本焼済みの作品が代引きで届く
 |
.jpg) |
品名 |
品種 |
単価 |
単位 |
①:楕円ごて |
木ごて |
350円 |
1つ |
②:切り糸 |
道具 |
300円 |
1つ |
③特殊型木ごて |
木ごて |
840円 |
1つ |
④なめし皮 |
道具 |
250円 |
1つ |
⑤ホイホイバケ |
道具 |
150円 |
1つ |
⑥超硬カンナ お結び型 |
道具 |
2500円 |
1つ |
⑦13番平線カキベラ |
道具 |
430円 |
1つ |
⑧SN細工カンナ |
道具 |
310円 |
1つ |
⑧アルミ平線カキベラ |
道具 |
1760円 |
7本セット |
⑩ダミ筆 |
道具 |
150円0 |
1つ |
⑪回転台 |
道具 |
150円 |
1つ |
⑫亀板 |
道具 |
12500円 |
1組 |
⑬ 12番石灰(透明釉) |
釉薬 |
1200円 |
1リットル |
⑭特練の半磁土 |
粘土 |
315円 |
1kg |
作り方ビデオ(無料) |
|
(無料) |
1か月 |
本焼代金(ご依頼の方のみ) |
焼成代 |
|
|
上記ご注文につき、送料&代引き手数料で1000円、彩泥窯諸経費で
1000円、合計2000円がかかります。
発注量が多い・重いなどの場合、遠隔地である場合など、多少送料が
上がる場合があります。
作り方ビデオはインターネットにつながっているパソコンで視聴戴きます。
MacOSには対応しておりませんのでご注意ください。 |
|
こちらのメールかお電話でお申し込み下さい。
メールの場合は上記の品名と必要な個数を記入し送信して下さい。
メール |
電話 |
 |
050-3411-1929
(月水金 : AM10:00~PM9:00)
(火木土日 : AM10:00~PM6:00) |
|
おまけ映像:取材の様子
.jpg)
|
|
立春
 |
雨水
 |
啓蟄
 |
春分
 |
清明
.jpg) |
穀雨
.jpg) |
立夏
.jpg) |
小満
.jpg) |
芒種
 |
夏至
.jpg) |
小暑
.jpg) |
大暑
.jpg) |
立秋
.jpg)
|
処暑
_2.jpg) |
白露.jpg) |
秋分.jpg)
|
寒露
.jpg) |
霜降
 |
立冬
.jpg) |
小雪
 |
大雪
 |
冬至
.JPG) |
小寒
 |
大寒
 |
|