陶芸工房彩泥窯ロゴ 都会と共生するやきもの作りを創発する 彩泥窯
行徳駅前教室:千葉県市川市行徳駅前1-5-1-1F
電話:050-3411-1929
info@saideigama.com
サイトマップ トップページ゙ 彩泥窯とは 会員教室 陶芸体験 手作りギフト 趣味器 生徒作品 開校日時 アクセス 問合せ 陶芸宅配便 やきものTV メンバーズサイト ブログ

験者向け法教室

彩泥窯では豊富な技法を実践しており、ホームページを通じて紹介しています。遠隔地にお住まいの多くの陶芸経験者の方々からこれらの技法について問合せを戴いたりしております。このような声にお応えすべく、簡単に技法が体験できる教室を始めます。

第一弾:モカウエアを作ろう

コケやシダ、樹木のような有機的な文様“モカウエア”
たばこの液に酸化金属を混ぜたものを、スリップを掛けたばかりの面に施します。“モカティ”として知られるこの液は湿ったスリップに滲んで有機的な文様が出来、焼成するとその文様がくっきりと残ります。これがアラビア石英(モカストーン)に似ていることから“モカウエア”と呼ばれます。1785年頃からスタンフォードの製陶所で、パブで使う水差しやマグが大量生産されました。

モカウエア
。白土、赤土の生地を選んでスタート。たくさん練習した後に本番GO!魔法のように美しく広がる彩泥窯のモカウエア技法を体感しよう!
(自分で生地を作りたい方は、予め電動ロクロコースを受講下さい。2回に分けての体験となります。1回目成形、2回目モカウエア(2日後以降)。
自作生地の持ち込みは焼成条件の都合からお断りしております
所用時間:一時間少々[説明10分/体験60分]
収容可能人数:約35人
ビジター:3500円 メンバー:2500円
★申込/問合せはこちらをクリックしてください★
記載事項 お名前/ご住所/電話番号/希望の開催日時とコース/申込人数
(予約制ですのであらかじめ電話
[070-5561-3580]電子メール[上記]で
ご予約下さい、彩泥窯での受付があった時点で申込完了となります)
●前日までに申し込んで頂きます
お客様の都合の良い開催日時を選んで希望のコースを申し込んで頂きます。(複数の方の場合、一つのコースに絞って戴きます)すでに満員になっている場合もありますのであらかじめご了承下さい。
当日、突然参加したくなった場合はお電話で空きの確認と申し込みをしてください。
●開催日時
開催日時(毎週)
・月曜日:10時、12時、14時、16時、19時
・火曜日:10時、12時、14時、16時
・水曜日:10時、12時、14時、16時、19時
・木曜日:10時、12時、14時、16時
・金曜日:10時、12時、14時、16時、19時
・土曜日:10時、12時、14時、16時
・日曜日:10時、12時、14時、16時

●料金表 (メンバー(彩遊会員)【入会金500円:入会日より二年間有効】)(初回はビジター料金です)

コース名 ビジター 彩遊会員
会費 メンバー
電動ロクロ 湯呑・小鉢・お皿・等 5500円 500円 4500円
夫婦茶碗(桐箱付) 12600円 11600円
てびねり フリーボウル 3500円 2500円
桜の器/箸置き 3500円 2500円
ハートの小皿 3500円 2500円
ハートの小鉢 3500円 2500円
桃の節句(雛人形) 4500円 3500円
端午の節句(鯉のぼり・兜) 4500円 3500円
葉っぱのお皿 3500円 2500円
蚊遣りブタ 3500円 2500円
紅葉のお皿 3500円 2500円
ハロウィンのかぼちゃ提灯 3500円 2500円
雪ダルマのランプ 3500円 2500円
ミニ盆栽 3500円 2500円
もみの木の陶灯 3500円 2500円
来年の干支いのしし 3500円 2500円
ふくろうを作ろう 3500円 2500円
親子教室の子供一人追加 2500円 2000円
釉掛けまで四回通うコース 8000円 7000円

●注意事項
・体験教室の会場は行徳駅前教室です。
・料金には作品・材料費が含まれます。
・成形後の作品は彩泥窯スタッフが整形し、釉薬を掛け、焼成まで仕上げます。
・出来上がった作品は取りに来て戴きますが、希望によっては有料で宅配便で送ります。
・作品の出来上がりは1ヶ月から1ヵ月半ほどかかります。(
ハロウィンかぼちゃ雪ダルマランプは1週間から2週間くらい)
・当日キャンセルについては、材料準備や講師の手配などが済んでおりますので体験料金の半額を支払って戴きます。
・団体のお客様で開催日が希望日時に合わないケースがありましたら、個別に開催日時の相談に応じますのでお問合せ下さい。
上記の体験教室(葉っぱの小皿、紅葉の小皿、ハロウィンのかぼちゃ提灯、雪だるまランプ、ミニ盆栽、ハートの器、桜の器など)は彩泥窯が発案・開発した体験教室で、催行権は彩泥窯にのみあります。個人・法人を問わず模倣し開催することは許されません。

Copyright(c) 2008 Saideigama All rights reserved.